塗装の『色』豆知識 第4回 マンションやビルの大規模修繕工事 埼玉県
こんにちは、マンション大規模修繕工事のセラフ榎本です。
これまで塗装における『色』についてご紹介をしてきましたが、今回は『色』そのものに焦点を当ててみようかと思います。
『色』とは、屈折した光が網膜に像として映ることによって脳が認知する知覚のひとつです。
色には物理学上で二種類に分類されます。電球からネオンサインなど、光源そのものから直接認知することができる『光源色』、光が物体に反射した際、色を生み出す特定の波長のみを反射し認知する事ができる物体色の二つです。
主に普段から目にしている色は物体色であるかと思います。
光源色はともかく、物体色が光による認知であることを想像するのは中々難しいですね。
『色の三原色』という言葉を、一度は耳にした事があると思います。青(シアン)、赤(マゼンタ)、黄(イエロー)を混合すると黒(ブラック)を作ることができます。これを、専門的には『減法混合』と呼ぶのです。
色を足しているのに、減法?と思われるかもしれません。これには色を認知するための光と知覚のメカニズムが関係しているのです。
物体色は光を反射する時、光の色を構成する7色の光のうち一部を吸収しています。たとえば赤い色が見えているときは、赤以外の光を吸収していることになります。すべて光を吸収してしまうと、網膜には黒い色として映ります。混色によって、目に入る光の色を遮っているのです。この吸収が『減法』と呼ばれる所以です。
色は人の脳が判断する『知覚』であるため、人の蓄積された経験によって様々な色の錯覚が起きます。これは修繕工事における塗装の塗り替え時にも起こりうる事でもあります。「ちゃんとサンプルを見て塗る色を選んだはずなのに、いざ完成したら印象が違う気がする……。」次回はこの人の脳が介在することによって起きる様々な色の錯覚についてご紹介しようと思います。
大規模・小規模修繕工事のご用命はセラフ榎本にお願いいたします。
建設本部 第一部